
ある日、なんとなくHTML+CSSコーディング ベストプラクティス 高速かつ堅牢なコードを効率よく書くためにを購入しまして、ようやく読み終えたので書評を書こうと思いたって書いてます。
ある程度、HTMLやCSSの理解は深いと思っていたのですが、この本を読んで、自分の足りていない部分に気づかされました。W3Cの仕様書には書かれていないことが書かれていたりと業務に直結することだったりと、この本はフロントエンジニア、特に、マークアップエンジニアをやっている人は必読、と感じまた。
読みどころ
人によって読みどころは違うかもしれません。人によったら、IDやclassの命名規則ルールかもしれないし、CSSやHTMLの効率よいコードの書き方かもしれません。
しかし、多くの人が感じる部分が『
パフォーマンスに関する書籍はオライリーから2冊でています。
これらの本にも書いてある内容も含みますが、ピンポイントでの高速化についてまとめて書かれているので非常に参考になります。
パフォーマンスは今後とも多いに求められる要素なので、しっかりと身につけていきたいところです。パフォーマンスのことは多少なりに気を使ってマークアップしてきたつもりですが、もうちょっと改善できるヒントをこの本で見つかったような気がします。確実に知識レベルでも一読しただけで身につくのではないかと思います。
最後に
書いてある内容は、初心者向きではないので、初級から中級にレベルアップするくらいの人が対象となるかと思います。 マークアップのスキルがある程度付いたら、次のステップとして参考となる内容ばかりですので、マークアップエンジニアをされている方は一読しておく価値は大有りです。
コメント