
普段から少しだけ仲良くさせてもらっているinkdesignの谷拓樹さん(
@hiloki)の著書HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト iPhone/iPad/iPod touch対応を読みましたのでレビューを書かせもらいます。
HTML/CSSやJavaScriptからWebアクセシビリティなどのWeb制作に関する事を紹介するブログ
普段から少しだけ仲良くさせてもらっているinkdesignの谷拓樹さん(
@hiloki)の著書HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト iPhone/iPad/iPod touch対応を読みましたのでレビューを書かせもらいます。
非常に分りやすいということで好評なよくわかるPHPの教科書を読みましたので、レビューを書かせていただきます。
「クラウド・コンピューティング」という言葉を本当によく目にしたり、耳にしたりすることが多くなってきた今日ですが、いまいち、クラウド・コンピューティングの定義が曖昧だったりします。クラウド・コンピューティングを調べるために、クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まったを読みました。
Firefoxの改造テクニック!―カスタマイズ&拡張機能開発ガイドを読みましたので、ちょっとレビューを書かせていただきます。
ここ最近、SQLiteに触れる機会が多いので、勉強がてら新標準SQLiteを読みました
このブログで配色について書いたエントリの中で、配色におけるコントラスについて、 Webサイトにおける配色についてなどがありますが、アクセシビリティに配慮した配色について、どのようにして知識をつけたかということを書かせていただきます。
数多く出版されつつあるjQueryの本ですが、その中でもjQuery入門―魔法のJavaScriptリファレンス&サンプルを読みました。
Webアクセシビリティの先輩[謎]でもあり、勉強会などでも顔を合わすことのあるTRANSのarataさんのブログで大学教育とアクセシビリティ―教育環境のユニバーサルデザイン化の取組みという書籍が紹介されていましたので、僕も早速取り寄せて読みました。
時間があるときに、よく専門書をおいてありそうな本屋巡りをしたり、Amazonでチェックしたりすのですが、ここ最近jQueryの本って増えました。
それほどjQueryの需要があるという証拠ですね。
11月28日に第2回 WCAG 勉強会@関西で、代替テキストの適切な言葉や長さなどの話題の中で「音訳マニュアル」という本が紹介されました。
Webとは全くもって関係無いのですが、最近、テレビでアイルランドに関する番組を放送していたので、結構前なのですが、「ジス・イズ・アイルランド
」という本を読んだので紹介します。
ちょっと前に、「自分がこうやってHTMLとCSSを覚えた」的なエントリーを読みました。そのエントリーのタイトルもURLも忘れましたが、それに便乗して、僕がどうやってHTMLとCSSを勉強して、身に付けたかを書きます。
ここ最近、プログラミングをしているといろんな方面からオブジェクト指向を耳にします。
ある程度は分かるのですが、より詳しく知るためにオブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識―
を読みました。
WebアクセシビリティJIS規格完全ガイドの改訂版WebアクセシビリティJIS規格完全ガイド 改訂版―自治体・公共機関・企業のためのバリアフリーなWebサイトの作り方を読みました。
実践!Ajaxフレームワーク jQueryの本を読んだので、紹介します。