リストのスタイルについてちょこっとしたスタイルのメモです。
タグ「css」が付けられているもの
これは、新しいiPadで検証したときに遭遇しました。iPad2以下では検証はしていません。
全く別の話ですが、新しいiPadの正式名称って「新しいiPad」でいいのでしょうか。正式名称ってなんだろうとずっと不思議に思っています。
CSSのネタは相当久しぶりなのですが、ボックスの角の一箇所だけを色を変えるというものです。特に、CSS3も使ってないので、どなたがこのやり方を公開しているかもしれませんが・・・。
Google Maps APIがV3になって、V2まで必要だったAPIキーが必要なくなり、Google Mapsを表示させる手間がだいぶ省けるようになりました。しかし、Google Mapsを表示させるのに、不思議な点があったのでブログに書かせてもらいました。
表題の通りにCSS3に実装される予定のアニメーション関連ですが、今のうちに勉強しとこうと思い軽く試してみました。
Realistic CSS3 Box Shadowsより、CSS3でページをめくるような効果の紹介です。
Code reuseより、早速参考にさせてもらったCSS3で実装する3D効果のあるリボンを紹介します。
ネタ元は、Webitectからですが、リストを用いたCSS3のみでチェックマークのアイコン作成方法の紹介です。
CSS3って、スゴイですねー。驚きました。
backgroundプロパティって、CSS2にも出てくるので、「これは分るわー」という感じで、ついついCSS3のは飛ばし読みしてしまいますが、CSS3のbackgroundにurl()関数を複数指定できる真実[謎]を知り、驚きながらこの記事を書いています。
表題通り、CSS3のコードを自動生成してくれるオンラインサービスCSS3.0 Maker | CSS3.0 Generatorの紹介です。
ol要素のli要素以外の要素、例えばdl要素にも通し番号は付けれないのかなーと、思い調べてみましたが、どうやらその方法があるようですね。
CSS-Tricksの3D Text Towerというエントリーで記載されているソースコードを参考に試しました。
CSS3のtext-shadowプロパティを使えばテキストに3Dっぽいデザインもできます!
普段、全くもって気にもしなかったのですが、ある時に、FirefoxとSafari、またまたOperaで表示が異なることに気づきました。
davidwalsh.nameより、CSS3のみで実現できるアニメーション効果のあるホバーエフェクトの紹介です。
大分、浸透して、多くのWebサイトでも仕様されているReset CSSですが、ちょっと前に、 Carrer web logのCSS Mini Resetという記事を読みました。
世の中、CSS3の広がりもありつつ徐々にCSS3の使用も多くなってきているのではないでしょうか?
その僕もCSS3がよく利用するようになりました。そこで、CSS3を用いた便利なジェネレーター 「CSS Corners」の紹介です。
5月19日に、Googleが Google Font APIを公開しました。
すでに、試している人も多く、ちょっと出遅れた感はありますが、Google Font APIを試してみました。
Google Font APIについて書かれているブログ
CSS3 Gradient Generatorについては、有名なブログでも紹介されていたので、ここで紹介するまでもないと思いますが、敢えて改めて紹介させていただきます。
svay.comより、JavaScriptとCSS3で実現するスポットライトのような効果を演出する方法の紹介です。
発想力が凄いということで、 Janko At Warp Speedより、CSS3だけで作ったWindows 7のスタートメニューの紹介です。