Facebookページや個人ユーザーの画像などの情報をサイトに表示させるときにGraph APIを使って取得するわけですが、 『ids』クエリパラメーターを使うと複数の情報を一回で取得することができます。そのときのメモです。
タグ「javascript」が付けられているもの
Facebookページでスクロールバーを消す方法の整理がてらのメモです。ほぼ自分用です。
sort()って、なんか時たま怪しい挙動しますよね。 配列に格納している値を昇順や降順やらでsortするときに、微妙にハマったのでそのの処理のメモです。
ちょっとGoogle Maps絡みでズームレベルの範囲を指定したのにも関わらず動作しない場合があったのでこの時の対処法です。
グロナビなどのナビゲーションにステイ表示をさせる場合があると思いますが、そのスクリプトのメモです。
scrollToの件でWindows Phoneでドハマリしたので、とても参考になるとは思いませんが、一応メモとして残しときます。
あるプロジェクトのためにコードを書いたのですが、結局出番がなさそうな匂いがしてきてます。せっかく書いたので、メモとして残しておきます。
JSONといっても外部ファイルを読みこませるのではなくて、JavaScriptの中に書いてある形式になります。ご注意ください【謎】。
長い文などでそのエリアに入りきれないと「・・・」のように省略することがあったりします。これはCSS3のtext-overflowで簡単に実装することができます。
その省略された文の続きを読むために、よく「続きを読む」などのボタン等を設置したりしますね。それをクリックしたときにその続きが表示されるような、めっちゃ簡単なスクリプトを書きました。text-overflowが使われていることが想定ですが。
『jQueryで背景画像を変えれるようにする』という要件があり、スクリプトを書いたのですが、IEだけ動かなかったことがありました。そのときにとった対処法です。
JavaScriptでCookieを簡単に扱う方法として、jQueryプラグインのjQuery Cookieというのがあります。 それを使ってセットされた特定のCookieの値を表示させようとしたのですが、うまくいかず(僕のやり方がまずいのだけかもしれませんが)、 jQueryを使わずにJavaScriptで行うことにしました。その値を表示させるスクリプトのメモです。
といいつつもCookieの削除の記述はjQuery Cookieを用いたほうがシンプルなので、その記述をし、全体的なスクリプトもjQueryで書いています。
「複数の画像をランダムに表示させる」というJavaScriptを書いてたとき、乱数が生成されて画像が表示されるのが遅いなー、と思い、パフォーマンス測定をしたときに発展があったのでブログに書きます。
一定の文字列を省略して[...]にするというよくありそうなものですが、某プロジェクトの追加要件で挙がって書いたのですが、結局その要件は取り下げとなり、不要のスクリプトとなりました。せっかく書いたのでソースだけ公開します。
要素の幅を取得したい時に、jQueryではwidth()でその要素の幅を取得することができます。(時と場合によっては、outerWidth()やinnerWidth()を使います。)
Google Maps APIがV3になって、V2まで必要だったAPIキーが必要なくなり、Google Mapsを表示させる手間がだいぶ省けるようになりました。しかし、Google Mapsを表示させるのに、不思議な点があったのでブログに書かせてもらいました。

表題通りですが、blockquoteの表示に引用元を表示するためのjQueryプラグイン『quoteEffect』を公開しました。

表題通りですが、WAI-ARIAに対応したツールチップが表示できるjQueryプラグイン『ariaToolTips(バージョン0.1.1)』を公開しました。
Firefox 4 Beta 7をインストールしてからというもの、Firefox 4のJavaScriptの処理速度が3.6と比べたら明らかに違うのが体感できます。
こんなプラグインが欲しかったと思わせる素晴らしいjQueryプラグインzRSSFeedの紹介です。
以前のエントリー富士通のサイトのようなブロック・スキップを時には表示させ、時には非表示にする実装[js]で、富士通のサイトで実装しているブロックスキップについて書かせていただきましたが、その関連としまして、フォーカスした時に、ブロックスキップを表示させ、フォーカスが外れたらブロックスキップを非表示にさせるjQueryプラグイン「focusBlockSkip」を開発しました。