これはWebじゃないアクセシビリティ Advent Calendar 2016の23日目のエントリーです。
これはWeb Accessibility Advent Calendar 2016の13日目のエントリーです。どうでもいいのですが、このブログ自体が一年ぶりの更新です。
これはWeb Accessibility Advent Calendar 2015の13日目のエントリーです。
前回も13日目に書いたような気もしていますが、毎年恒例ですので今回もエントリーしました。毎年技術的なことを書いてきましたが、今回は技術的なことではなくウェブアクセシビリティの基本的なことでもあるalt属性について書きます。
font-familyにそこまでこだわっていなかったのですが、ここ最近font-familyの指定の変更をしました。
このエントリーは、他のブログにあるような「ベストなfont-familyの指定」を言っているわけでなくて、自分が感じたことをツラツラと書いているだけです。
Vibration APIはW3Cで定義されている仕様で、2015年2月10日勧告されています。
Vibration APIを使ってバイブレーションハードウェアを搭載しているデバイスにバイブレーションを行うことができます。
以下にVibration APIについてメモ的に書いておきます。
Web Notificationsが5月19日に勧告候補になりました。
HTML5なご時世に、HTML 4.01の内容もどうかと思いますが、長くあるサービスでは未だにHTML 4.01を使っていることもあります。今回のエントリーはHTML 4.01でのOGPでどうもOGPの指定に関して正確な情報がないように思ったので書きました。
共著で「CSS3&jQueryで作る スマートフォンサイトUI図鑑 」という本を執筆しました。
スクリーンリーダー等で読み上げをスキップする方法として「aria-hidden="true"」を指定することが徐々に増えてきつつあるように感じます。
去年あたりからJadeを使っているのですが、DNSプリフェッチの指定をeach文を使って書いていますよ、というどうでもいい内容のエントリーです。